学ぶ・知る

札幌で講演「LGBTQと就労支援」 就労移行支援事業所が取り組み

講演を行う満島さん

講演を行う満島さん

  • 2

  •  

 「誰もが働きやすい環境を目指して『LGBTQと就労支援』」が2月7日、ギャラスースペース「misc.」(札幌市中央区北5西9)で行われた。主催は「就労支援トライズ大通」。

グループワークの様子

[広告]

 「よかず」が運営する就労支援トライズ大通は、障がいのある人の就労サポートをしている。事業所を利用している人の中には性的マイノリティーの当事者もおり、支援員がより利用者に寄り添った支援を行うために企画した。

 当日はLGBTQの理解を広げる活動を手がける満島てる子さんを招き、講演とグループワークを行った。支援者のLGBTQへの理解度について、満島さんは「LGBTQ当事者が安心・安全に暮らせるとはいえない状況にある。それぞれの立場から何ができるのかを、改めて考えてほしい」と話す。当日は「LGBTQとは何か、性の在り方について、心と体と好きになる性の3つの視点で考え方がある」という内容で登壇した。

 講演後のグループワークでは「職場でLGBTQ当事者が直面しそうな課題」「それに対して職場が取り組める解決策」について4人1組のグループを作り考えた。

 グループワーク後には「更衣室やトイレなどで困り事が出てきそう」「性別による役割への違和感を覚える」の2テーマで発表が行われた。「更衣室やトイレなどでの困り事」に関しては、利用時間帯を分ける、男女で2カ所ある際には1つを誰でも利用してよいというルールにするという解決策を提案。「性別による役割への違和感を覚える」に関してはLGBTQ当事者であることを開示していない場合、良いアイデアが出ず難しい状況だった。

 「満島さんは話が上手で、LGBTQに関しての理解向上につながり、現場で必要な配慮を考える知識を身につけられた」と就労移行支援員の物部拓徒さん。「グループワークの発表者は知識が不足しているLGBTQに関する内容ということもあり、不快に感じないような言葉を慎重に選んで様子が見られた。理解度を向上させられる余地はまだまだ大きいと感じた」と話す。

札幌経済新聞VOTE

コンビニでおにぎりを買ったら…

エリア一覧
北海道・東北
関東
東京23区
東京・多摩
中部
近畿
中国・四国
九州
海外
セレクト
動画ニュース