大東建託株式会社(本社:東京都港区、代表取締役 社長執行役員 CEO:竹内啓)は、過去最大級の居住満足度調査を行い、「いい部屋ネット 街の住みここちランキング2025<全国版>」「いい部屋ネット 住みたい街ランキング2025<全国版>」として集計しました。
※評点は、今住んでいる街への評価について、大変満足している:100点、満足している:75点、どちらでもない:50点、不満である:25点、大変不満である:0点とした場合の平均値です。
※偏差値とは、評点の平均値が50になるように正規化し、評点の数値が平均値からどの程度隔たっているのかを示したものです。偏差値が同じ場合、小数点2位以下が異なります。
※「住みここち(自治体)ランキング」は、回答者50名以上の自治体を対象に集計しています。
※「住みここちランキング」は、2021~2025年の5年分の回答を累積して集計しています。ただし、各集計対象の自治体の人数が2021~2025年の累計人数では規定の50名に満たない場合、2020年の回答も累積しています。また、2020年を追加しても規定に満たない場合は2019年の回答も累積しています。なお、回答者に重複はありません。
※「住みたい街(全国)ランキング」は、住みたい街(自治体)への投票を全国の自治体を対象に集計してランキングを作成しています。
※「住みたい街ランキング」は、現住都道府県・都市圏への投票を除いて、2025年の回答を集計して作成しています。(首都圏:東京都・千葉県・埼玉県・神奈川県の在住者は、左記1都3県の自治体への投票を除いて集計/東海圏:愛知県・岐阜県・三重県の在住者は、左記3県の自治体への投票を除いて集計/関西圏:大阪府・兵庫県・京都府・奈良県・滋賀県・和歌山県の在住者は、左記2府4県の自治体への投票を除いて集計)
総評
■住みここち(自治体)トップは、2年連続で北海道上川郡東川町
1位は、2年連続で北海道上川郡東川町、2位も2年連続で東京都中央区です。3位は愛知県長久手市が、昨年5位から順位を上げてトップ3入りしています。トップ10内では、6位の沖縄県中頭郡北谷町が、昨年21位から大きく順位を上げてトップ10入りしています。中頭郡北谷町は、「賑わい」因子で1位の高い評価を得ている街です。その他、9位の神奈川県横浜市都筑区が、昨年13位から順位を上げてトップ10入りしています。
■住みここち(自治体)11位~20位では、長野県上高井郡小布施町が100位圏外から大幅順位アップ
長野県上高井郡小布施町が、昨年111位から大きく順位を上げて、今年は20位となっています。因子別では、「行政サービス」因子で1位の高い評価を得ている他、「静かさ治安」「親しみやすさ」「防災」の各因子でも6位の評価を得ています。
■住みたい街(自治体)トップは、6年連続で福岡県福岡市
6年連続で、福岡県福岡市が1位に輝きました。2位と3位も5年連続で、沖縄県那覇市と神奈川県横浜市が続いています。4位は6年連続で宮城県仙台市、5位は2年連続で北海道札幌市です。トップ20では、東京23区の自治体が最も多く、6つ(港区・中央区・新宿区・渋谷区・世田谷区・千代田区)ランクインする結果となっています。
※本調査は今年で7回目ですが、「住みたい街(自治体)ランキング<全国版>」の発表は2020年から開始しているため今回で6回目となります。
街の住みここち(自治体)ランキング2025<全国版>1~3位
1 位 北海道上川郡東川町(偏差値77.2:評点77.0)
教授コメント
全戸が豊かな地下水で生活する、全国でも珍しい上水道がない町です。景観条例を制定し、子育て・起業化支援や『写真文化首都』として写真文化を通じたイベントや国際交流に力を入れるなど独自の町づくりを推進、ひがしかわ株主制度を利用して、東川町を体感した移住者も多い地域です。
居住者コメント
・街灯がたくさんあり、夜でも散歩しやすい。都会でもなく、田舎でもなく丁度良い。(女性・26歳・未婚・パート)
・住んでる街の名前を言うと「いい街ですね」と言われることが多い。(男性・68歳・未婚・無職)
・自然と地産地消の努力と地域活性化のための発信力。(男性・75歳・既婚・その他)
2 位 東京都中央区(偏差値74.0:評点75.0)
教授コメント
銀座や日本橋など全国的にも有名な商業中心地がある一方、月島や人形町など下町風情が残る街もある、東京都を代表するエリアのひとつです。また、臨海部の勝どきや晴海周辺は都心部再開発などにより大規模マンションが多くあり、「親しみやすさ」や「交通利便性」など多くの因子別項目でも高評価です。
居住者コメント
・歩道が広く、段差や坂が少ない。住民が比較的若く、街に活気がある。スーパーが多く、遅くまで買い物ができる。(女性・34歳・既婚・営業職)
・街に賑わいがあり、交通も便利。歴史もある。(男性・60歳・未婚・自営業・自由業)
・新幹線、空港などへのアクセスが良い。徒歩圏内に生活、娯楽に必要なものが揃っていて、車がいらない。(女性・35歳・既婚・技術・研究職)
3 位 愛知県長久手市(偏差値72.8:評点74.2)
教授コメント
県の北西部に位置し、名古屋市、尾張旭市、瀬戸市、豊田市、日進市と隣接しています。名古屋市のベッドタウンとして発展、全国で一番住民の平均年齢が若い街として有名です。リニモ沿線には、イオンモールやIKEAなどの大型商業施設もある、買い物にも便利な街です。
居住者コメント
・落ち着いた雰囲気。治安の良さ。ある程度歩けばスーパーも複数選べる。病院も個人向けがいろいろある。(女性・59歳・既婚・専業主婦)
・公共交通機関の充実。深夜でも出歩ける治安のよさ。(女性・25歳・未婚・事務職)
・生活するのに必要なお店等がそろっている。(男性・63歳・既婚・管理職)
・静かで上品な街並み。(男性・69歳・既婚・無職)
街の住みここち(自治体)ランキング<全国版>1~50位
- 1位の北海道上川郡東川町は、「親しみやすさ」「防災」の2因子で1位、「静かさ治安」因子で2位、「行政サービス」因子で4位の高い評価を得ています。
- トップ10では「親しみやすさ」因子で高い評価を得ている自治体が多く、6つの自治体(北海道上川郡東川町・東京都中央区・東京都文京区・東京都武蔵野市・沖縄県中頭郡北谷町・東京都港区)が「親しみやすさ」因子でもトップ10に入る高い評価を得ています。
- 昨年から大幅に順位を上げているのは、20位(昨年111位)の長野県上高井郡小布施町で、100位圏外からトップ20入りしています。その他、49位(昨年92位)の沖縄県島尻郡南風原町も大きく順位を上げてトップ50入りしています。
- 18位までの自治体は、偏差値70以上で、相対的に極めて高い評価となっています。
※因子別の順位で、偏差値が50未満の場合は「-」と表示しています。
街の住みここち(自治体)ランキング<全国版>51~100位
- 昨年から大幅に順位を上げているのは、90位(昨年137位)の和歌山県西牟婁郡上富田町、98位(昨年186位)の沖縄県島尻郡与那原町です。和歌山県西牟婁郡上富田町は、「物価家賃」因子で5位の評価を得ています。
- 78位までの自治体は、偏差値65以上で、相対的にとても高い評価となっています。
※因子別の順位で、偏差値が50未満の場合は「-」と表示しています。
街の住みここち(自治体)ランキング<全国版>101~150位
- 昨年から大幅に順位を上げているのは、110位(昨年213位)の長崎県北松浦郡佐々町、113位(昨年228位)の宮城県宮城郡利府町、138位(昨年224位)の長野県北佐久郡御代田町、145位(昨年252位)の群馬県北群馬郡吉岡町です。
※因子別の順位で、偏差値が50未満の場合は「-」と表示しています。
街の住みここち(自治体)ランキング<151~200位>
- 昨年から大幅に順位を上げているのは、156位(昨年513位)の愛知県西春日井郡豊山町、176位(昨年554位)の岐阜県加茂郡川辺町で、いずれも350位以上の大幅な順位アップをしています。
※因子別の順位で、偏差値が50未満の場合は「-」と表示しています。
街の住みここち(自治体)ランキング<全国版>201~250位
- 234位までの自治体は偏差値60以上で、相対的に高い評価となっています。
※因子別の順位で、偏差値が50未満の場合は「-」と表示しています。
住みたい街ランキング<全国版>
- 1位は6年連続で、福岡県福岡市です。2位と3位は、5年連続で沖縄県那覇市と神奈川県横浜市です。
- 1位の福岡県福岡市は、九州エリアおよび山口県の居住者から、4位の宮城県仙台市は、東北エリアの居住者からの支持が昨年に引き続き強い傾向にあります。
- トップ50で新たにランクインしているのは、31位沖縄県宮古島市、41位富山県富山市、43位東京都文京区、50位栃木県宇都宮市です。
※回答方式にフリーワード・サジェスト方式(「横浜」と入力された場合に「横浜市中区・横浜市西区」などの候補を表示して選択してもらう)を採用しています。
※住みたい街(自治体)のうち、政令市については、区部を総合した結果を、2位の那覇市については、浦添市・豊見城市・沖縄市等を合計した結果を、それぞれ表記しています。
※住みたい街(自治体)ランキングは、現住都道府県・都市圏への投票を除いて、2025年の回答を集計して作成しています。
住みたい街(自治体)ランキング<全国版>TOP5に対するフリーコメント
1位:福岡県福岡市
◆交通の便が良い。博物館や美術館など近くにあり、手軽に鑑賞出来る。(女性・71歳・未婚・パート)
◆住んでいたことがあり、とても便利だし楽しいし大好きだったから。(女性・28歳・既婚・専業主婦)
◆交通アクセスもよく、商業施設も多い。空港も近いから。(女性・31歳・既婚・専業主婦)
◆美味しいものが多く、都会でもあり、自然も近くにある。(男性・49歳・既婚・管理職)
◆適度に都会で、自然もあり、食べ物が美味しい。(男性・54歳・既婚・管理職)
2位:沖縄県那覇市
◆気候がよく、地元民の方々が優しいから。(男性・35歳・既婚・自営業・自由業)
◆リゾート地でのんびりと暮らしたいたい。(女性・30歳・既婚・技術職)
◆何度も行っている好きな街だから。(男性・55歳・未婚・営業職)
◆商業施設が揃っている。(男性・31歳・未婚・技術・研究職)
◆観光で行って気に入ったから。(女性・36歳・既婚・事務職)
3位:神奈川県横浜市
◆都心にも行きやすく、遊ぶところもたくさんあっていい。(女性・20歳・未婚・学生)
◆以前住んでいたことがあり、住みやすかったから。(男性・47歳・既婚・管理職)
◆以前訪れたとき、街の雰囲気が気に入ったから。(男性・43歳・未婚・技術・研究職)
◆イベントでよく行く。街がきれいで憧れる。(男性・46歳・未婚・営業職)
◆昔住んでいて、地域のコミュニティがよかった。(男性・35歳・未婚・管理職)
4位:宮城県仙台市
◆以前学校に通っていて、素朴ながらも活気があって良い街だと思ったから。(男性・30歳・未婚・その他)
◆お店が多く繁盛していて、観光スポットや街の雰囲気が好きだから。(女性・25歳・未婚・技術・研究職)
◆買い物も便利だし、病院もあるので高齢となっても生活しやすそう。(女性・45歳・既婚・技術・研究職)
◆過去に住んだことがあり、綺麗な街でとても気に入ってるため。(男性・54歳・未婚・製造・現場作業職)
◆風光明媚で気候も良く、食べ物がおいしく人情が厚い。(男性・74歳・既婚・パート)
5位:北海道札幌市
◆近場で何でもあるから。地下鉄や徒歩で移動ができる。(女性・54歳・既婚・アルバイト)
◆家族がおり、生まれ育った場所のため住み慣れていて愛着がある。程よく都会で程よく田舎だから。(女性・25歳・未婚・技術・研究職)
◆普段は都市部で便利な生活をし、休日は気軽に北海道内をツーリングに行きたい。(男性・50歳・既婚・製造・現場作業職)
◆中心部に近く便利、病院や商業施設が充実していて日常生活に困らない。(女性・55歳・未婚・事務職)
◆以前住んでいたことがあり、土地勘もあるし住みやすかったから。(女性・49歳・既婚・自営業・自由業)
調査概要
◇調査方法
株式会社マクロミルの登録モニタに対してインターネット経由で調査票を配布・回収。
◇回答者
全国47都道府県(対象自治体1,890)居住の20歳以上の男女、2021年~2025年(一部の回答のみ2020年・2019年を追加)合計845,588名を対象に集計。
[男女比] 男性49.3%:女性50.7%
[未既婚] 未婚38.7%:既婚61.3% [子ども] なし43.7%:あり56.3%
[世代比] 20歳代13.8%、30歳代20.9%、40歳代23.5%、50歳代23.3%、60歳代13.6%、70歳代4.9%
◇調査期間
2025年2月21日(金)~3月10日(月):2025年調査(回答者数:182,805名)
2024年2月21日(水)~3月14日(木):2024年調査(回答者数:166,640名)
2023年2月17日(金)~3月15日(水):2023年調査(回答者数:175,927名)
2022年3月 8日(火)~3月29日(火):2022年調査(回答者数:171,324名)
2021年3月17日(水)~3月30日(火):2021年調査(回答者数:144,312名)
2020年3月17日(火)~4月 3日(金):2020年調査(回答者数:2,795名 ※一部の回答のみ使用)
2019年3月26日(火)~4月 8日(月):2019年調査(回答者数:1,785名 ※一部の回答のみ使用)
計845,588名
◇調査体制
調査企画・設問設計・分析:大東建託賃貸未来研究所 宗 健(フェロー)、調査票配布回収:株式会社マクロミル
◇回答方法
住みここちランキングは、現在居住している街についての「全体としての現在の地域の評価(大変満足:100点、満足:75点、どちらでもない:50点、不満:25点、大変不満:0点)」の平均値から作成。住みたい街ランキングは、入力された自治体名をもとに複数の候補を表示し選択してもらうフリーワード・サジェスト方式の回答から投票数を集計して作成。
※本リリースの一部また全部を、個人的な利用を目的とする印字・保存等、その他著作権法で認められる場合を除き、著作物等を著作権者等の事前の許諾なしに、複製、公衆送信、頒布、改変、他のウェブサイトに転載するなどの行為を禁止します。
※新聞・雑誌、テレビ・ラジオ等の報道関係者におかれましては、本リリースを掲載・報道または引用する場合には、「いい部屋ネット 街の住みここち&住みたい街ランキング2025<全国版>」と出所の表記をお願いします。
※学術研究目的の場合、本調査個票データについて提供できる可能性がありますので個別にお問い合わせください。
※「住みここちランキング」WEBサイトでは、「住みここち」と街づくりに関する学術論文や調査データの解説記事を掲載しています。詳細につきましては、WEBサイトをご覧ください。
▼詳細はこちら
https://www.eheya.net/sumicoco/
▼プレスリリースはこちら
https://www.kentaku.co.jp/corporate/pr/info/2025/sumicoco_zenkoku2025.html